卸・仕入れ
サイト
お問い合わせ・
取引申請

秋の工場見学!後編です★

おはこんばんにちは!!事務の桃子です!
すっかり冬に突入してしまいました。底冷えの京都です。

お待たせしました!製紙所工場見学の後編記事、

前編は材料を用意する段階のお話でしたが、後編は紙を漉いていく過程です。

前編はこちら

抄造!いよいよ形になってました。 [事務所]

【前編の材料を用意したところからの続き】

ここからは抄紙(しょうし)機を使って、紙を漉いていく段階に入っていきます!
抄紙とは、いわゆる紙をすくことを指します。 

抄造(しょうぞう)ともいいます。

紙料(パルプ液)が、エンドレス加工した金網(ワイヤー)の上に流します。
機械が小刻みに揺れることで均一に広がっていきます。

そして裏面より吸うような感じで脱水!!これにより紙の層を形成します。
この際「のり」の働きにより、繊維が均一に分散されます。

脱水・乾燥!

先程形成された紙はここではまだ湿っている状態、脱水・乾燥させていきます。

脱水方法・・・湿った紙を上下2本のロールで挟み、余分な水分を搾り取ります。

乾燥方法・・・内部が高温高圧の蒸気で満たされた鉄製のロールに脱水した紙の表面を押し付け、回転させながら乾燥させます。

欠陥検出

乾燥が済んだ紙は巻き取られ、ロール状になります。

その紙をまた別のロールに巻いていく過程で、特殊な検出器にかけ、ゴミなどの異物やピンホール(小さな穴)がないかどうか検査をします。

機械に不良の判断を設定していて、使えないと判断された個所にはマーキング。

検出作業が終わり次第、紙管および鉄管に紙を巻き取っていきます。

よくメディアなどで見る手漉きの製法とは違って、機械漉きの量産される和紙は、初めはロールの状態なんです。

カット&検品

写真は今回の工場見学とは違う検品風景。機械検品と違い、目視検品です。

巻き取った紙を任意の大きさへカットし、平判にしていきます。

主に、4/6判や菊判に化粧裁ち。

4/6判や菊判?という方に、とても詳しいページを見つけましたのでご案内。

----------------------------------------------

kinko'sさん 「A列やB列、四六判に菊判、ハトロン判など、紙のサイズの由来や概要」
https://www.kinkos.co.jp/column/paper-size-from-and-overview-of/

----------------------------------------------

ちなみに、化粧断ちとは・・・

指定された寸法に合わせて断裁すること。仕上げ裁ちともいいます。

化粧断ちのあとは所定の枚数ごとにします。

★所定の枚数で包装された状態を 1束(いっそく)と呼び、紙の痛み防止や再利用しにくくなることから、紙のメーカーからは束単位で動かすことがほとんどです。紙厚や、大きさ、重量にもよりますが、100、200、250、500枚/1束 と種類によって様々です。

調湿作業・・・

写真は今回の工場見学とは違うメーカーの調湿写真です。洗濯物のように干してます。

主に印刷をするときのトラブルなのですが、印刷機に紙を送るときに重送、シワがよる、などということが起こります。たいていこの場合は、調湿不足によるものだったりします。

メーカーの土地から別の土地へ移動したとき、季節によって、天候、などの自然現象の影響で、見た目は変わらないのに機嫌を損ねたように扱いづらくなります。

和紙の場合は特に・・・

【解決方法として】

・紙を出してその土地の湿度に馴染むまで放置

・うねりがきつい場合は、メーカーで調湿しなおしてもらったものを再度送ってもらう

紙も人も、優しく接しましょうね。

奉書紙ってすごい!

奉書紙ってすごい!

奉書紙ってすごい!

こんなにも手間暇かけてやっと紙ができるんですね!
知らなかったことが多かったです!!!
紙を白く見せるためにわざと紫色の塗料を入れたり・・・異常のある紙をちゃんと検出して抜いたり・・・

こうして私たちの手元に奉書紙がやってきてくれる・・・
そう思うとより一層愛しく思えてきました。

気軽に~とはいかないかもしれませんが、皆さんもいろんな工場見学に行ってみてください!
そして是非私に感想を教えてください!

それでは、また!

桃子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種資料・カタログダウンロードは
こちらから

ご質問・お見積りのご要望がありましたら
お気軽にご相談ください。