卸・仕入れ
サイト
お問い合わせ・
取引申請

【七夕は技術の上達を願う行事だった 】

七夕は五節句の一つ

七月七日は七夕の日。願い事を書いた短冊を笹の葉に吊るしたり、七夕飾りを作って楽しんだ記憶がある方も多いのではないでしょうか。「七夕」は「しちせき」と呼ばれる五節句の一つです。五節句とは、春夏秋冬に梅雨を加えた5つの季節の節目を祝う行事。

<五節句>----------------------
17日 人日(じんじつ)の節句
33日 上巳(じょうし)の節句
55日 端午(たんご)の節句
77日 七夕(しちせき)の節句
99日 重陽(ちょうよう)の節句
---------------------------------

七夕が五節句の一つに数えられるようになったのは江戸時代からとされますが、もっと古くから星に祈る行事として執り行われていたようです。

七夕を「たなばた」と呼ぶ理由

日本の七夕は、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という風習と、日本の「棚機(たなばた)」という神事が合わさって生まれたと考えられています。

乞巧奠(きこうでん)」は、織姫にあやかって、はた織りや裁縫が上達するように祈る風習。祭壇に針や糸などをお供えして、星に祈りを捧げました。

一方の「棚機(たなばた)」は、豊作を祈り、穢れ(けがれ)を祓う行事です。
選ばれた乙女が「棚機(たなばた)」という織り機を使って着物を作り、神さまにお供えしていました。この乙女は「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれます。

この2つの風習が合わさって、七夕は平安時代に宮中行事へと発展します。この頃にははた織りだけでなく、書道や芸事の上達も願うようになり、梶という植物の葉っぱに和歌などを書いてお供えするようになりました。

そして江戸時代には、七夕行事が庶民の間にも広がり、今のような形になっていきます。5つの色の短冊に願い事を書いて笹に吊るすようになったのも、おそらくこの時代から。習い事の上達を祈る願いが中心だったようですね。

ちなみに、「七夕」と書く理由は、乞巧奠(きこうでん)が77日の夕方に行われていた行事だから。

「たなばた」と読むのは、棚機(たなばた)行事の読み方からきているようですよ。

七夕の短冊の色に意味はあるの?

七夕で願い事を書く短冊。現代ではさまざまな色の短冊が使われますが、もともと七夕の短冊に使う色は5つの色とされていました。

5つの色とは、中国の陰陽五行説に由来する青、赤、黄、白、黒のことです。日本では黒の代わりに紫が、青の代わりに緑が使われます。
好まれない黒の代わりに高貴な色とされる紫に、昔は緑を「あお」と呼んでいたことから青が緑に変わったと考えられています。

陰陽五行説では、この五色に当てはまる、「人間が備えるべき5つの徳=五徳」という考えもあり、それぞれの色に合った願い事を書くと、願いが叶いやすいとも言われます。

五徳とは、仁・礼・信・義・智のことを指します。5つの色に五徳をあてはめると、色に合った願いは次のようなものになります。


緑色
=人を愛し、守る気持ち
赤色=祖先や親への感謝の気持ち
黄色=人を信じ、思いやる気持ち
=義務やルールを守る気持ち
=学業や技能の上達を願う気持ち

笹を彩るカラフルな飾り物も素敵ですが、短冊の色も意識してみると、年に1度の七夕祭りをもっと楽しめるかもしれませんね!

堀田 尚宏(Hotta Naohiro)
八幡神社(岐阜県養老町)の神職さん。
2004年に阿智神社(岡山県倉敷市)に奉職以来、20年にわたり神職を務める。
日本国外で最古の歴史を持つハワイ島の『ヒロ大神宮』の7代目宮司。現在は神職と兼任して、実家が経営する業務用串カツメーカー『オグラフーヅ』の専務も務める二刀流。

……………………………
■谷口松雄堂ブログ編集担当より
神と紙にまつわるお話を、神職の方にお話いただけました。神社やお寺に参拝へ行くときに、知っておくとより楽しいお話をシリーズでお伝えします。

→→→これまでの「かみかみコラム」

・御朱印帳【全3回】
・「かみ」の雑学【全2回】
・人形(ひとがた)を使ったお祓い【全2回】
・ジブリ映画に鬼滅の刃...大ヒットアニメも参考にしたお面とは?
・盆踊りのお面は先祖の顔を隠すため?
・十五夜「奈良時代から…!」「月見団子の数…?」【全2回】
・七五三の儀式の話【全2回】
・初詣の話【全2回】
・干支(十干十二支_じっかんじゅうにし)
・陰陽師の話【全2回】
・相撲のルーツの話
・七夕の行事の話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種資料・カタログダウンロードは
こちらから

ご質問・お見積りのご要望がありましたら
お気軽にご相談ください。