発注の流れ


デザインアプリの使い方
作りたいグッズの製品ページ内の、『見積/デザイン・注文』ボタンを押すと、プレビュー画面が表示されます。
〈例〉はがき箋の場合
※どのグッズもアプリの仕様は基本同じです。


詳しい使い方は動画をご覧ください!
背景に色(ベタ塗り)を付けるには
背景に色(ベタ塗り)を付ける場合、メニューの「背景」から「色を選ぶ/単色」を選択します。


背景色の設定方法は以下3パターンあります。
- 「カラースライダー」で色相を選んで、「カラーフィールド」で明るさを調整
- 「カラー値」入力 (RGB、HSL、HEXから選択可能)
- 「スポイト」で色を抽出


2面印刷する商品のデザイン手順
両面印刷可能な商品は裏面のデザインに進みます。




保存機能の活用について
デザイン作成を中断したい時に便利な機能ですのでご活用ください。

ご利用環境について
推奨環境は以下となります。
PC 推奨ブラウザ
Windows | Mac OS |
---|---|
Google Chrome (最新版) Microsoft Edge Chromium (最新版) Mozilla Firefox (最新版) Internet Explorer 11 ※互換表示除く |
Safari (最新版) Mozilla Firefox (最新版) Google Chrome (最新版) |
スマートフォン 推奨ブラウザ
Android | iPhone |
---|---|
Google Chrome (最新版) ※android7.0~ |
Safari (最新版) ※iOS 13 , 14 (iPhone 6S ~) |
ご注意
- 裏面に表面のデザインを利用した場合にだけ、色味を薄くしたり、薄くしたものを元の濃さに戻したりすることができます。
- 新たに追加した背景・スタンプ・画像・文字は、色味を薄くすることができません。
- 裏面印刷をしない場合は「ウラは印刷をしない」を押してください。「ウラを保存する」を押すと、デザインしていなくても 印刷発注扱いになります。
- 「作り直す」は表面から作り直すことになります。表面の「オモテを保存する」は裏面へのステップのようなものなので、後 から表面のデザインを呼び出すことはできません。
印刷の際の色について
イージーオーダーでのデザインはWeb上での作業なので、色表現はRGBです。
印刷の際はCMYKに変換されるので、画面で見ている色味より多少沈む可能性があります。
パソコンのモニターやスマホで見ている色、お持ちのプリンタで印刷した色を 印刷会社の印刷機で再現することは難しいのです。


なんで?
パソコンのモニター・スマホやタブレットは、種類・年式の違いや、利用者に合わせて明るさや色が調整されているため、一台一台個性があるから。
照明の明るさや環境によって、見え方が変わるから。
モニターに映し出される色表現と印刷物の色表現は異なるから。

モニターの色表現: RGB
R(赤)・G(緑)・B(青)の光の3原色の組み合わせで表現される色。
CMYKに比べて色彩表現領域の幅が広いため色が鮮やか。


印刷物の色表現: CMYK
C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)の色材の3原色とK(キープレート・黒)の組み合わせで表現される色。 RGBに比べて色彩表現領域の幅が狭いため多少色が沈む。

家庭用・会社用プリンタと印刷会社の印刷機では、機械の構造も精度もインキも印刷対象も異なるから。
作りたいグッズを選ぶ
弊社の主な取り扱い商品の和紙製品をはじめ、生活に根差した雑貨など 使って便利、もらってうれしい商品ラインナップ
イージーオーダー 製品一覧
- ツイート
- シェア
ブックマーク
